戻ってこない税金
税務署のいうとおり、登記を元の持ち主、父に戻す事にして
登記手続きを終えた。結局、どういう事になったかというと、
贈与は錯誤である、ということで、よって抹消。
私達姉弟のものにならなかった、とされた。
すると、去年支払った不動産所得税611,700円は?
当然返還してくれるもの、と思って県税事務所に出向いた。
贈与で土地を所得した、とみなされて支払ったお金。
それが抹消、ということで、元の持ち主になってしまったので、
当然税金も還付してもらえるものと、思い。
ところが・・
昨年のうちでしたら、返還出来たんですけど、
今年になったら出来ません
∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
きーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
その場では静かに聞いてたが・・
所得税に不正がもしあった時は過去5年とかさかのぼって
調べて追徴税とかとるのに、
こちらから、訂正を申し出た時には期日をきってもう返さない・
ってのか。??・・そんなもの知らなかったぞ。
国民に知らされてない、税法って山々あるんじゃないんか?・・
以前、固定資産税でも、土地りの広さが誤登記のまま、知らずに
10年も多く支払いすぎた、実測して実際にはそんな広さがない、
となって、払いすぎた過去の税金は
戻してもらえないのか?・・と聞いたら、
お返しは出ません、と言われた。
逆に、土地の広さを狭いまま登記の方にもあとでもっと広い・・
がわかっても、追徴しません、だから、返しません。
おかしくないか?・・少なく払ってた人はみのがされ、
多く払いすぎた人には戻さない・・このやりかた。
とれるところからとってやろう・・という政府のやり方なのか。
« 実家の跡地 | トップページ | クリスマスイルミネーション »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- まいったなぁ・・(2019.08.21)
- お届けが届いたので(2016.04.01)
- ずいぶん長く更新してなかったです(2016.03.13)
- いまさらですがー。おまけの案内もあり(2016.02.05)
- あけましておめでとうございます(2016.01.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
http://blog.goo.ne.jp/xxxxxxx1234567/
ああ、建物登記簿の地番がミスっていために、土地の地番配置が間違って認識され、40年も安かったことが判明したがが、追徴はなかった。
投稿: みうら | 2005/12/22 18:40
わぁ・・みうらさん、(*^_^*)
40年・・税金安くなってたんですね。
しかし・・40年・・全く
気がつかなかったのかぁ・・
調べが足りないお役所仕事?・・
税務署さんも・・・
役所には大勢の人が働いているよう
に思えるんだけどねぇ・・
デスクワークで昼休みは一時間
きっちり休めるし・・って見えるけどね。
ミスのないようにやってほしいなぁ・・。
投稿: 霰@山仲 | 2005/12/23 06:27
東京都某区某町19番地4.同番地6跨ると登記されていた。
だから、4が角だと固定資産税では判定されていた。4は、他人所有。6が当方所有。
土地の位置だけ交換していると思われたらしい。
住居表示で、某3丁目219番地4.同番地6跨る
と変更されてはいたが。
関東大震災の際の再製ミスで、それ以来課税されていない土地もあるよ。491を490と誤記
490は、存在しない。490-1から6とかはあるけど。
491は、登記はあるが現地がないと現在認定されている。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main/main_h17/tokyo/tokyo/prices/html/19026f.htm
投稿: みうら | 2005/12/29 17:08
その場所は、白金2丁目5番ー上の地図参照ー
男爵邸と山本総理所有地の間で発生した。
現在は、時計メーカーの創業者が所有しており、古い小さな洋館がある。
周りの土地は、もちろん課税されている。
真ん中だけ課税されていない。
投稿: みうら | 2005/12/29 17:11
みうらさん、詳しい情報
どうもですー。
そうか・・関東大震災のあとなんて
東京はすごい状態だったんですよね。
しかし・・存在しない土地になってるなんて。
実際はあるのに・・
へんな状態。書類上の問題
なんだけど、もうどうしようも
ないことなのかしら・・??
投稿: 霰 | 2005/12/29 17:16
だから、490の補充台帳を作ってくれ。とお願いしたけど拒否されましたよ。
補充台帳に登載され、課税されれば、表示登記して、保存して、合併登記すれば、いい。
491は、不存在で閉鎖。
明治22年白金村を芝区編入。24年町名地番変更
東名光520が、三光町491になったんです。
ということで、マンションになりません。
余談 区役所の公図副本は残り、ここから転写して再製したというが、逆に区役所は戦災で消失しているそうで。。
明治44年ごろの公図を印刷したものと、明治6年ごろの写ししかないのです。
芝三田同明町の公図があるが、芝三田同朋町しかないのでこれは問題になっていない。
勝手に農業用水路を埋め立てて、家建てている場合も多いです。不法占拠なのでそこは課税されない。
投稿: みうら | 2005/12/30 14:44
不法占拠で課税されない・・??
なんだかもう・・やったもんがちですかね。
今日の新聞には国土交通省の見積書相手任せ
補償6億円適正額の数倍・・なんて見出しの
事が。
全額が暴力団関係者らに渡り・・!??
なんてことでしょう。すべて税金でいろいろと
まかなってる事ですよね。
またもやいいかげんな役所仕事か!!
全く信用なりません。
さまざまにかかった税金返せ~・・
国民に還元して、わびいれろ~・・
投稿: 霰 | 2005/12/30 17:28