AND

情報源はすごい

最近のトラックバック

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

心理学

« 残念ながらヨーグルト | トップページ | 知人の本が・・ »

救急の日に

きのうのうちに書くことが出来なくて・・翌日になってしまいましたが、

9月9日で、救急の日だったそうです。

私自身も子供の頃、喘息で呼吸が止まり、仮死状態で

救急車のお世話になったことがありますが・・

だいぶ前のことですが、とある都市銀行のATM機に並んでいたときのこと。

かなり混んでいて機械も長蛇の列でした。後ろの方が騒がしくなり・・

自分の順番がすんだので近くにいってみると・・

なんとご老人があわふいて倒れているではないですか、><;

いつのまにか人混みもなくなっていて・・・

脳の関係なのか、はたまた心臓?呼吸は?とか

見ず知らずの人に何かするわけにもいかず・・

ひたいら救急車の到着をまつしかなく、・・

こういう時は待つ時間がすごく長く感じます。

機会があれば、救命措置法とか勉強出来ればねぇ・・、

いや、いざとなるとあわててうまくいかないかもしれない、

大きな銀行などの人の多く集まるところには救命のAEDの機械が

設置されていると少しは安心かもしれませんね。

« 残念ながらヨーグルト | トップページ | 知人の本が・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

子供の頃の思いで、大変でしたね。
築いて処置をしていただける方がいるのといないのでは、命を左右します。

私が自治会の役員をしている頃、
消防署の救急法の講習を受けました。
子供や大人の人工呼吸や心臓マッサージ法を
教わりましたが、そのあと使う機会がありません。
ない方がいいのかも知れませんが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 救急の日に:

« 残念ながらヨーグルト | トップページ | 知人の本が・・ »

書籍など

癒し系リスト

無料ブログはココログ